アクセサリ移動用ダミーモデル メタセコイア等でMMD用のアクセサリ(人物モデル以外の小物)を作った場合、xファイルのままか PMD(PMX)にするか選択することになると思いますが ![]() xとPMDではMMD上で表示される質感がまったく違います。 どちらかというとxのままの方がいいな、と感じる人も結構いるでしょう しかしxではMMD内での移動・回転が数値入力になって、なかなかやっかいです。 (MikuMikuMovingではpmdのように扱えます。がMMMはまだ別の制約も多いです) ![]() ステージにあらかじめダミーボーンを作りくっつけるという手もありますが、 途中からアイテムを増やしたり、カメラに合わせて細かく配置したいときなどは大変です。 そこでいっそ移動用に、こんなサイコロ大のダミーモデル(pmd)を作ってくっつけてしまう方が 結局楽だったりします。 ![]() そこで注意するのは名前です。単純に連番で命名したりすると1個2個ならいいのですが アクセサリが増えてきた場合分けがわからなくなります… MMDのこの表示窓に出る名前は、ファイル名ではなくPMDエディタで設定したモデル名です ![]() なので、メタセコイア等で作ったダミーモデルをPMDエディタに読み込んで、モデル名を くっつけるアクセサリがわかりやすいようなものにします。 ![]() そして(画面にありませんが)、【編集】から→【ボーン】→【全ての親ボーンの追加】を します。 ![]() そしてMMDでアクセサリ共々読み込んで、図のようにアクセサリをモデルの全ての親に付着させ ます。 ![]() 移動・回転はモデル操作から該当のダミーモデルを選択しその「全ての親」で行います。 「表示」チェックを外せば、ダミーモデル自身は表示されなくなります。 ![]() んな感じで。 あらかじめ上記の全ての親まで組み込んだダミーモデルをUPしておきます。 PMDエディタでリネームしてご自由にお使いください。ただの立方体ですw sample_cube ![]() こんなふうに使ってみたり。見えないけど ![]() 今度は、ダミーをもう少し複雑にして、「動いたり発光したりするxモデル」を作る方法を 書きたいとおもいます |