Metaseqモデリング 「透明オブジェクトで面をくり抜く」 面に穴を開けたい。しかし不用意に面に頂点・辺を入れてしまうと、しわや歪み、おかしな陰影が 出てしまう…。ローポリモデルでは結構あると思います。 そんなときに一つの方法として、こんなことも。 ![]() この青い箱に穴を開けたいと思ったとして(もう開いてますが…) ![]() 開けたい穴に相当するような、オブジェクトを作り ![]() 青い箱と重ね、その「材質」の不透明度を思い切り下げると、こんな感じになります。 赤い玉は青箱の中にあらかじめ入れておいたものです。 ![]() 辺だけで見るとこのように ![]() これはいわゆるブーリアン演算じみたことをやろうとしたものなのですが、この方法を試した後で メタセコイア用にブーリアンのプラグインがあることを知りました…。 もちろんそちらを使ってもよいのですが、モデルの形状によっては辺や頂点が入り組んでしまい、 当初の目的にはそぐわないこともあるかもしれないので、こちらも一応知っておいても良いかも しれません。 ![]() 不透明度の下げ方は、くり抜き用に作ったオブジェの材質を選択し ![]() このパラメーターを下げます。(0にしてしまうと透過しません) ![]() 重用なのは描画順で、くり抜いてできる空間の 「内側のもの」、「くり抜くオブジェ」「くり抜かれるオブジェ」の順にします。 メタセコ内だけであれば材質の順序は関係しないようなのですが、xファイルに出力してMMDへ アクセサリーとして持ち込む場合などは、材質もオブジェクトと同様に並べないとうまく表示しない ようです。 ![]() MMDに持ち込んで表示したもの。 ![]() 少し複雑にしてますが、これは上面をくり抜いて、キーをはめ込んでいます。 ![]() 背面などにも応用。 ![]() 追記 どうやら透過空間の中の物体に更に透過を…といった入れ子のようなことは無理のようです。 また、くり抜いた穴の内側にも面がほしい(面を押し下げたような形にしたい)という場合は、 くり抜きに使ったオブジェクトを両面化し、出来た内側の面に材質を設定する…などの方法が 必要ですが、かなり複雑になってしまいます |