Gallery 16 ブログ内にUPしたCGです。大体上のほうが上のほうが新しいもの。(転載はご遠慮ください) ![]() 少しづつ作っていた「イーグル(Eagle)」が一応形になりました。 メーカーはサコムという会社で1978年製(多分)です。 ![]() 右は以前に作った「キャットファーザー」。ブログでは少し前のエントリになります。 今回のお披露目というか陳列は、エフェクトを使用していません。 ![]() 撮ってきた写真を元にモデリングしてるのですが、キャットファーザーの時と違って 経年劣化丸出し感をねらってみました。35年近く経ってるんでしょうが、まだスーパーの 店先で可動していて、実際はもっと…ひどいですw ![]() それでも子供達がちょこちょこ10円玉を入れて遊んでるんですよねぇ。 あ、一応東京ですよ。 (駄菓子屋ゲーム博物館のデータベースにもありました) ![]() 下のルーレットでの条件で上に進めて、その数字が6以上で当たり?のよう。 何回かやってみたけど、1度も当たりませんでした… ![]() しかしこれだけでは動きはよくわかりませんね。 そう森山周一郎さんも言いました 「動かねぇモデルはただのモデルだ」 と ![]() それはともかく… これらはGoogle3D(今はtrimbleですか)で主に外人さん達が作ってる、アーケード筐体に 触発され作り始めたようなものですが、あちらさんのモデルに張り合えるレベルにはなかなか なれません。 ![]() しかし、こちらはMMDを対象のモデル。タイムラインの中で稼働させることも出来ます。 そのように作ればってことですが。 足がかりの仕掛けは一応仕込んでます ![]() 中秋の名月…から二日後ぐらいの月。うちのデジカメじゃキツイ ![]() 一応光った。 ![]() 文字盤の裏に仕込んだ発光円(と命名)をそぼろ氏のAutoLuminousで光るように 設定しました。 ![]() 実際は裏向きで、モーフィングによってひっくり返るだけという単純な仕掛けw 数字のテクスチャが透過になっていて光が透けます。 ![]() 個別に点滅。手作業でちまちまですが…実際もランダムに点灯してたように思う んだけど。ま、でももっと効率のいい方法も多分あるんでしょうねー ![]() (全光)だけはワンスイッチで。こんな状態あるのか分からんけど… ![]() どうかな〜。10円玉入れたくなるかなぁテスト動画の見れる元エントリ 制作モデル エレメカ イーグル ![]() いきなり人体ー。素体に使うアンカーこれだけ。ちゃんとモデリングしたら、髪やスカートなどは いるべな。そういえば物理演算ってほとんど髪とスカートのためにあるようなイメージだよなぁ。 短髪でパンツスタイルだと、少しはシンプルだよね。 ![]() うちの子もやっと何とか踊ってくれるようになった ![]() youtubeの別チャンネルにテスト動画を |