Gallery 23 ブログ内にUPしたCGです。(転載はご遠慮ください) ![]() 日立 MSX1 H2 (1984) っぽく作ってみた。 ![]() ブルーライトカットのグラスかけながらモニタ見てると、目は疲れないんだけど こういう作業ではまずいんだよね…。色の見え方違うんだから ![]() 久しぶりに、こんな感じで並べてみた。 ![]() 前回作ったH2とその前のHX-21 ![]() H2は実際かなり大きいよう。しかしこの非リアルな人物モデルとのバランスが難しい… 『ステレオカセットデッキ内蔵』音楽テープも聞けるすぐれもの ![]() HXのカートリッジはモーフで出し入れ。この画面のモデルはキーの動かないバージョン。 んー。やっぱりPMD化するよりアクセサリのままの方が、質感はよさ気なんだよなぁ。 うまく調節すればいいのかもしれんけど。 漢字ROM内蔵のワープロ(にもなる)PCよ ![]() で、日立のHシリーズと言ったらやはりこれ。ベーマガの裏表紙やねぇ、工藤夕貴がPCもって たたずむこれ。当然のごとくやってみた(/\) ![]() でもそう。このタイプのCMは実は「H1」までで、「H2」からは、もちっとオサレなバージョンに かわってるんよね。使用予定の動画に合わせて今回はH2にしてみてん。 ココらへんの変遷は「80年代ベーマガ広告集」の84、85に載っけたと思う。最後の方に 裏表紙コーナー?って感じでまとめたんじゃなかったか… ![]() んー… うちの子emmy(自作モデル)は野望シリーズには投入しない予定なんですが。 (調節段階だし。。) これは、やらせたかったw 自分のモデルでこれができるなんて… モデルづくり始めてよかったw いやまじで。 ![]() でもこれも、やっぱりここらへんの時代から地続きなんだよねー ![]() 「ベーマガ」や「マイコン」の別冊として発売された ![]() 当時の主にゲーム音楽が掲載されてる本たち。 ![]() 多くの部分は、当時の機種ごとのリストだったり、シーケンスソフトのデータだったりで 純粋なMMLですらないので、今となってはMIDIへの変換も難しいですな。 ![]() 一方、楽譜でもある程度掲載されている。 普通にSSWとかで打ち込んでもいいんだけど、この頃のゲームの音楽って、音も細かいし 抑揚も大きいしで…、かなり骨なんですよなぁ ![]() 直発売30周年になる名シンセDX7風と言われるVSTiを試してみました ある意味驚かされたのは、自分がもうDX7の音を覚えていないという衝撃の事実でした…w 昔なぜか学校の音楽室にあって自由にさわれてたんですよね。音楽のセンセの私物だったのかな ![]() うちのミクさん達にとっては、今さらそれかよ的なというか、もっと罵って的な何かですwはい |