Gallery 35 ブログ内にUPしたCGです。 ![]() いい加減組んでしまわないと。動画 ![]() と思っていた頃。 ![]() 無限にMSXのカートリッジ(だけじゃないんだけど)とかが降り注いで、跳ねまわってはれつして 何かキラキラして得点が入る、何かを作った… ![]() ![]() unityの情報は、その機能に比べたら少ないと思うけども(特に日本語での)、教えてくれる アレコレをありがたく参考にしてやってみる。 ![]() 得点とかは、加算と表示のルーチンのテストのようなもので値はいい加減なもの。 ![]() ![]() Blenderからunityへインポートしたモデルに、Blender由来のアクションとシェイプ(モーフ)を付け、 更に一部のボーンに物理演算を設定しようと… ![]() ぎこちないながらも一応出来てる…のだろうか。アクションとシェイプをFBXに含んだかたちで持ち込む。 ![]() アクションはそのまま「アニメーション」として再生できるものの、モーフは逐一値を設定することができず、 unity上で新たに、メッシュ対象の「アニメーション」を作って設定しなければならないよう。 ![]() ゲームでモーフは動画のように節操無く使わないほうがいいのだろう。んでもモーフィングは面白いからなぁ ![]() 際限なく進歩するんかねぇ、パソコン… ![]() 一年以上(だろうか)ぶりにココに来た…。実質PC変わってるけど大体()読み込めた。 グラボのパワーアップを実感する。 ![]() んでも消費電力は格段に下がってるのだ… ![]() ![]() 索敵と追跡のパターンをいろいろ試してみるよ。unity関係、当分絵面は地味かもねぇ。 無理に派手にすることもできるんだけど() これはコライダを使った簡単な探知と追尾 ![]() Cube等でシステムの原型を作って、後でモデルを置き換えるって段取りでもいいよう。 ただの体当たりだけでもない限り、アクションや判定の調節がいるわな、やっぱ。 |